このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

ねりま高次脳機能障害家族会らぽーる


ご挨拶

高次脳機能障害を持つ方を支える家族の会です。
月1回集まって、交流や情報交換をしています。

当事者を支える不安や悩み、ひとりで抱えていませんか。
誰かに話すことで少し楽になるかもしれません。
他の人の話がヒントになることもあります。
1回だけでも構いません。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

「ラポール」とは、信頼関係を表す心理学の用語で、
心と心が通じ合い、安心して互いを受け入れる状態を表します。
皆さまと気兼ねなく語り合える関係を築いていきたいと思います。

今後の開催日程


第47回:2025年4月27日(日)14:00~16:00
場所:光が丘区民センター 7階 活動室1

アクセス:都営大江戸線・光が丘駅  
都営大江戸線光が丘駅から、光が丘区民センターの地下1階へ通じる連絡通路をご利用ください(徒歩2分)
◇参加費無料(そのため、お飲み物等の提供もございませんので、ご了承ください)
 
◇途中参加可(時間内でしたら、いつでも入退室可能です)

◇見学や一度だけの参加も歓迎いたします

高次脳機能障害とは

高次脳機能障害は脳外傷や脳血管疾患などにより、
脳に損傷を受けたことで生じます。


下記のような症状が、人それぞれ、
単独または複数重なって表れます。


外見からはわからないため、
周囲の理解が得られにくい障害です。
記憶障害

新しいことの記憶が困難、
最近のことが思い出せない、
約束ができないなどの障害です。

注意障害
じっくりと仕事に集中できないなどの注意の持続
困難、作業が始まると他の人の声かけに適切に
反応できないといった注意の分配困難などの
障害です。
遂行機能障害
日常生活や仕事の内容を計画して実行することの
障害です。
失行症
麻痺はないのに、意図した動作や指示された
動作ができなくなる障害です。
社会的行動障害
自分の行動や感情をコントロールすることの
障害です。
失語症
話す、聞いて理解する、書く、読むことの
障害です。
失認症
見ているもの、聞いているもの、
触っているものがわからなくなる障害です。
半側身体失認
身体の麻痺側への注意が払われなかったり、
認識が低下してしまう障害です。
半側空間無視

目の前の空間の半分(多くは左側)に注意が
向かない障害です。

地誌的障害
地理や場所がわからなくなる障害です。

(東京都心身障害者福祉センター「高次脳機能障害者地域支援ハンドブック」より引用)



小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

活動について

1.交流、語り合い
高次脳機能障害は症状が幅広いことや、発症した年齢などにより、支えるご家族の悩みも多岐にわたります。
すぐに答えが出ないことも多いですが、一緒に考え、解決方法を探していきましょう。

2.学び合い、情報交換
障害福祉や介護保険、利用できるサービスの情報交換も行っています。
研修会・講演会などの情報提供もいたします。互いに学び合い、支え合っていきましょう。

3.社会への働きかけ
当事者が生活しやすくなるためには「高次脳機能障害」という障害を世間に理解していただくことが
とても重要だと考えます。そのために行政への働きかけもしていきます。


今後は当事者さんを交えてのイベントなども検討していきます。


ご相談・お問い合わせは下記まで
お気軽にご連絡ください。

介護などのために家族会への参加が難しい方も、
まずはご連絡ください。
練馬区に限らず、近隣にお住まいの方も
歓迎いたします。
ねりま高次脳機能障害家族会らぽーる

【連絡先】 
藤井: TEL: 090-8673-0669
          E-mail: masahisa.fujii@gmail.com
保坂:   TEL: 090-2239-4871
          E-mail: yxz0328bb@gmail.com
※お電話は出られないことが多いことをご了承ください。
 その場合、留守電にメッセージをいただけると有難いです。

【Website】https://kazoku-rapport.hp.peraichi.com/nerima
【Facebook】https://www.facebook.com/rapport.nerima/